ことば・辞書:「痛める」続き

ほんとにあきれますね。また10日。

外の人のいろいろなブログが、更新されないのがよくわかりました。

何を書いてもいい、というのは、意外に書きにくいものだということ。

まあ、そういう言い訳あるいは心理の考察はまた次の機会にして、この前の話の続きを。

「痛める」というのはどういう意味かはっきりしない、という話でした。

そこで、このブログのタイトルでもある「ことば・辞書」の話として、辞書の定義(語義説明・語釈)をあれこれ見てみようと思うのです。

  岩波国語辞典(第七版)

  1 痛さを感ずる状態にする。

   ア 肉体的な痛み、または肉体の働きの故障を起こす。

    「足を-」「胃を-」

なるほど。切り傷でも、骨折でもいいような書き方ですね。

 新明解国語辞典(第六版)

  一 〔からだの部位に〕痛みを伴うような異状や故障を生じさせる。

   「腹を痛めた〔=自分が生んだ〕子供/(以下略)」 

大差ありませんね。しかし、出産を「異状や故障」の最初の例に挙げるのは感心しません。「腹を痛めた子」というのは、かなり修辞的な表現でしょうから。

 明鏡国語辞典は、「表現」の欄を作って、

  「自分のおなかを-・めた子」のように、肉体的苦痛をいう言い方も

   あるが、多くは体の損傷や故障をいう。

と注意しています。なるほど。

それにしても、「痛める」がどういう種類の「損傷や故障」なのかはわかりません。

まあ、これが「国語辞典」の水準なのでしょう。

たとえば小学生が、

 「体を痛める」っていうけど、どういう場合に使うんだろう?

  ナイフで切っちゃったり、骨折したりしたときも使えるのかな?

と疑問に思ったとき、答えてくれる「国語辞典」はないようです。

こういうことを、常々残念に思っている、つまり「国語辞典」がもっといいものになってくれないものかと思っているのですが、なかなか実現にはほど遠いようです。

なお、「国語辞典」とわざわざかっこを付けているのは、「日本語辞典」のほうがいいだろう、と思っているからですが、その話はまたいつか。

saburoo